【1】社会福祉法人支援事業

現在、介護職員の離職率は高い水準で推移しております。
その離職理由の第1位は職場の人間関係が原因です。
また保育士の確保は経営を圧迫しております。そのため今いる保育士の定着が課題になっております。
いま注目のアドラー心理学を応用したコミュニケ―ション研修を通して居心地の良い人間関係の職場環境をつくります。また自己肯定感と職場への貢献感を高め職員の定着を図ります。さらに人を「物」として見るのでなく「人」としてみる訓練によりお客様本位の介護・保育サービスの向上を図ります。
【2】中小企業等の申請支援事業

中小企業の行政への補助金申請やプロポーザルでの提案書の作成など行政へのアプローチには敷居が高いものがあります。ポイントを突いてのアドバイスや申請の代行を行っております。また提案書作成のアドバイスやプレゼンの模擬の指導実施を行っております。さらに契約社員から正社員への登用時に国や自治体から受けられる補助制度の相談や申請手続きの代行も行っております。
【3】音楽、運動による健康づくり

音楽は気楽に楽しめる娯楽や趣味の一つでもあります。また心と体の健康づくりに非常に役立つ方法でもあります。とくに介護の現場ではカラオケの器械を使った歌と体操を同時に行うことで認知症の予防にもなるといわれています。そんな歌の力による健康づくりをとおして介護予防事業についての企画、立案などをしております。
【4】認知症の方のためのSOSネットワークづくり

地域ごとに様々なSOSネットワークはありますが、認知症による徘徊で行方や身元が分からず警察には捜索願が年間1万件以上だされております。警察でも身元が分からないまま施設で暮らしている方がいるのが現状です。そんな認知症の方やご家族、関係者などが安心できるシステムネットワークづくりに取り組んでおります。